LOADING

CONTENTS コンテンツ

まず大前提として、痛みのある場所=原因とは限りません

「動かすと股関節が硬い、違和感がある」

「階段の登り降りで膝が痛い」

「歩いていると足裏が痛い」

そういった症状があると、ついその部分に原因があると思いがちですが、実は痛みが出ている場所は“結果”であることが多いのです。

例えば、骨盤のゆがみや背骨の動きの悪さが原因で、股関節や膝に負担が集中しているケース。あるいは足のアーチが崩れた結果として、膝や股関節に痛みが出ているケースもよく見られます。

体はすべてつながっています。
バランスが崩れたまま生活を続ければ、負担のかかる箇所に痛みとして現れるのは良くわかると思います。

その場しのぎの対処ではなく、“なぜそこに痛みが出たのか”という視点で体全体をみることが、根本的な改善への第一歩です。

今ある痛みをきっかけに、体の土台から見直してみませんか?

人生100年時代となっていく中で、健康寿命(死ぬまで自分のことは自分でする)を伸ばしていくことは社会全体の課題だと感じます。「膝が痛い人にはスクワットをする」というようなHow toではなく、それぞれ正しい知識と対策を解説していきたいと思います。

長引く捻挫の痛みは危険!?

TBS系の毎週日曜の朝7時からやっている【健康カプセル!ゲンキの時間】でねんざの放置は危険!という特集がされていましたが皆さん、見ましたでしょうか?
当サロンにくるお客様で「昔、大きな捻挫をしました」という方がとても多いです。
しかも、その捻挫した側と同じ膝や、股関節、腰などの痛みがある場合が多く見られます。

お客様自身は、「そんな前のケガが関係しているなんて思いませんでした。」という方が多いですが、ちゃんと適切な治療を受けた方はどのくらいいるのでしょうか?
当時の捻挫への治療は、しっかりしていたものが確立されておらず、だいたいが骨がくっつく期間をギプス固定して骨がくっついたら通院終了という場合がほとんどだったかと思います。
そうなると、その固定されていた期間で靭帯や筋肉は固まってしまい、適切に関節を動かせなくなってしまうのです。

テレビでも言っていましたが専門家のドクターが全身のバランスに影響を与えるとまで指摘してくれました! 
私としてはとても嬉しい限りです(^^)

その足首の不安定さがどのように危険で、なぜ全身のバランスに影響を及ぼすのかを次章以降、順を追って紐解きます(^_^)