まず大前提として、痛みのある場所=原因とは限りません
「動かすと股関節が硬い、違和感がある」
「階段の登り降りで膝が痛い」
「歩いていると足裏が痛い」
そういった症状があると、ついその部分に原因があると思いがちですが、実は痛みが出ている場所は“結果”であることが多いのです。
例えば、骨盤のゆがみや背骨の動きの悪さが原因で、股関節や膝に負担が集中しているケース。あるいは足のアーチが崩れた結果として、膝や股関節に痛みが出ているケースもよく見られます。

体はすべてつながっています。
バランスが崩れたまま生活を続ければ、負担のかかる箇所に痛みとして現れるのは良くわかると思います。
その場しのぎの対処ではなく、“なぜそこに痛みが出たのか”という視点で体全体をみることが、根本的な改善への第一歩です。
今ある痛みをきっかけに、体の土台から見直してみませんか?
人生100年時代となっていく中で、健康寿命(死ぬまで自分のことは自分でする)を伸ばしていくことは社会全体の課題だと感じます。「膝が痛い人にはスクワットをする」というようなHow toではなく、それぞれ正しい知識と対策を解説していきたいと思います。
長引く捻挫の痛みは危険!?

TBS系の毎週日曜の朝7時からやっている【健康カプセル!ゲンキの時間】でねんざの放置は危険!という特集がされていましたが皆さん、見ましたでしょうか?
当サロンにくるお客様で「昔、大きな捻挫をしました」という方がとても多いです。
しかも、その捻挫した側と同じ膝や、股関節、腰などの痛みがある場合が多く見られます。
お客様自身は、「そんな前のケガが関係しているなんて思いませんでした。」という方が多いですが、ちゃんと適切な治療を受けた方はどのくらいいるのでしょうか?
当時の捻挫への治療は、しっかりしていたものが確立されておらず、だいたいが骨がくっつく期間をギプス固定して骨がくっついたら通院終了という場合がほとんどだったかと思います。
そうなると、その固定されていた期間で靭帯や筋肉は固まってしまい、適切に関節を動かせなくなってしまうのです。
テレビでも言っていましたが専門家のドクターが全身のバランスに影響を与えるとまで指摘してくれました!
私としてはとても嬉しい限りです(^^)
その足首の不安定さがどのように危険で、なぜ全身のバランスに影響を及ぼすのかを次章以降、順を追って紐解きます(^_^)
当サロンにくるお客様で「昔、大きな捻挫をしました」という方がとても多いです。
しかも、その捻挫した側と同じ膝や、股関節、腰などの痛みがある場合が多く見られます。
お客様自身は、「そんな前のケガが関係しているなんて思いませんでした。」という方が多いですが、ちゃんと適切な治療を受けた方はどのくらいいるのでしょうか?
当時の捻挫への治療は、しっかりしていたものが確立されておらず、だいたいが骨がくっつく期間をギプス固定して骨がくっついたら通院終了という場合がほとんどだったかと思います。
そうなると、その固定されていた期間で靭帯や筋肉は固まってしまい、適切に関節を動かせなくなってしまうのです。
テレビでも言っていましたが専門家のドクターが全身のバランスに影響を与えるとまで指摘してくれました!
私としてはとても嬉しい限りです(^^)
その足首の不安定さがどのように危険で、なぜ全身のバランスに影響を及ぼすのかを次章以降、順を追って紐解きます(^_^)
外反母趾の痛みと対策について

前述したように足首が不安定になることで起こるのが「外反母趾」です。
外反母趾の方に「昔、大きな捻挫をしたことありますか?」と聞くと「はい!」という回答を多く聞きます。
外反母趾は、足の親指が小指側へ曲がり、付け根の関節が突出してしまう状態です。この変形が重度になる程、靴との摩擦が生じ、炎症や腫れが起きて痛みが出ます。また、足のアーチが崩れることで体重のかかり方が偏り、関節や筋肉に余計な負担がかかるのも痛みの原因です。変形初期は痛みが伴いにくいため、「あれ?少し出っ張ってる?」くらいですが、放っておくと徐々に変形が進み、日常に支障がでてきます。40〜50代の女性は長年の歩行習慣や靴の影響で進行しやすく、放置すると変形が悪化するため、早めのケアが大切です。
外反母趾の方に「昔、大きな捻挫をしたことありますか?」と聞くと「はい!」という回答を多く聞きます。
外反母趾は、足の親指が小指側へ曲がり、付け根の関節が突出してしまう状態です。この変形が重度になる程、靴との摩擦が生じ、炎症や腫れが起きて痛みが出ます。また、足のアーチが崩れることで体重のかかり方が偏り、関節や筋肉に余計な負担がかかるのも痛みの原因です。変形初期は痛みが伴いにくいため、「あれ?少し出っ張ってる?」くらいですが、放っておくと徐々に変形が進み、日常に支障がでてきます。40〜50代の女性は長年の歩行習慣や靴の影響で進行しやすく、放置すると変形が悪化するため、早めのケアが大切です。
外反母趾の痛みについて

外反母趾の痛みは、単なる「骨の出っ張り」だけでなく、関節や周囲組織に炎症が起きている場合に強くなります。
炎症の重症度の症状と医療機機関受診目安です。
炎症が疑われるサイン
•親指の付け根が赤く腫れている
•熱をもったようにじんじんする
•靴に当たらなくても痛む
医療機関を受診した方がよいケース
•強い痛みで歩行に支障がある
•安静や靴の工夫をしても改善しない
•親指を庇って他の部位が痛くなってきた
このような症状が出ている場合は、変形(亜脱臼)が進行してきている可能性が高いため、医療機関の受診を進める場合があるかもしれません。
炎症の重症度の症状と医療機機関受診目安です。
炎症が疑われるサイン
•親指の付け根が赤く腫れている
•熱をもったようにじんじんする
•靴に当たらなくても痛む
医療機関を受診した方がよいケース
•強い痛みで歩行に支障がある
•安静や靴の工夫をしても改善しない
•親指を庇って他の部位が痛くなってきた
このような症状が出ている場合は、変形(亜脱臼)が進行してきている可能性が高いため、医療機関の受診を進める場合があるかもしれません。
外反母趾対策① 靴の選び方と工夫

1. つま先に余裕のある靴を選ぶ
外反母趾の方は、親指の付け根が外に出ているため、つま先が細い靴は圧迫の原因になります。
•足幅や足囲を測定し、足幅に合った靴を選ぶ
•つま先には余裕があるようなサイズを選ぶ(捨て寸を考慮したサイズ)
•靴を購入するときは、夕方(足がむくんでいる時間帯)に試し履きするのがおすすめ(足がもっとも大きいサイズに合わせる)
2. ヒールは低めで安定感を重視
ヒールが高い靴は、体重が前方に集中し、親指の付け根に大きな負担をかけます。
•ヒールは3cm以内を目安に(6cm以上から体重が前に行きやすい)
•ヒールカウンターを押して、かかとが安定している靴を選ぶと歩きやすい
外反母趾は「靴選び」が悪化の大きな原因の一つです。
毎日履く靴を見直すことで、痛みの軽減だけでなく、進行を防ぐことにも繋がります!
「歩くたびに痛い」「靴が足に合わない」などの悩みがある方は外反母趾でなくても一度、靴選びを見直してみてください。
必要であれば、いつでもご相談くださいね(^^)
外反母趾の方は、親指の付け根が外に出ているため、つま先が細い靴は圧迫の原因になります。
•足幅や足囲を測定し、足幅に合った靴を選ぶ
•つま先には余裕があるようなサイズを選ぶ(捨て寸を考慮したサイズ)
•靴を購入するときは、夕方(足がむくんでいる時間帯)に試し履きするのがおすすめ(足がもっとも大きいサイズに合わせる)
2. ヒールは低めで安定感を重視
ヒールが高い靴は、体重が前方に集中し、親指の付け根に大きな負担をかけます。
•ヒールは3cm以内を目安に(6cm以上から体重が前に行きやすい)
•ヒールカウンターを押して、かかとが安定している靴を選ぶと歩きやすい
外反母趾は「靴選び」が悪化の大きな原因の一つです。
毎日履く靴を見直すことで、痛みの軽減だけでなく、進行を防ぐことにも繋がります!
「歩くたびに痛い」「靴が足に合わない」などの悩みがある方は外反母趾でなくても一度、靴選びを見直してみてください。
必要であれば、いつでもご相談くださいね(^^)